忍者ブログ

ゴミSEOブログ 「Another SEO Blog 〜それより僕が伝えたいSEOは〜」から「ゴミSEOブログ」にタイトル変更しました。ゴミのようなSEOブログです。

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

このエントリーをはてなブックマークに追加      

あ、このブログの順位が下がっている。

更新頻度が下がり、更新したとしてもあまり内容の無い事を書いていたらこのブログの順位が下がりました。

1月22日の段階で「seo blog」で45位だったんですけど、今は62位です。

ブログは更新頻度が重要なのでしっかりやらないといけませんね。


拍手[0回]

PR
このエントリーをはてなブックマークに追加      

Yahoo!八分って、解除されるのかな?

このゴミSEOブログが晴練雨読の人気ブログに入ってる事実を知り、驚きを隠せないseo_tantoです。こんばんは。



Yahoo!でとあるキーワードを検索したら、10件表示の検索結果に9件しか表示されなくて変だなと思い、Googleの検索結果と照らし合わせたら1サイトだけ存在しないサイトがありました。


site:urlで検索したら、こんな検索結果が。

ss

右上には「約29件」と書いてあるのに、「site:urlに一致するウェブページは見つかりませんでした。」と表示されるYahoo!八分。



SEO系のブログに書いてあるのは見た事があったのですが、実例を自分のブラウザで見るのは初めてで少し興奮しました。


それでそのサイトのソースを見たら、Yahoo!の虫眼鏡に関するメニューと、いわゆる逆SEOのメニューがコメントアウトされていました。ちなみに、虫眼鏡と逆SEOは別サイトがあったらしいのですが403になっていました。Yahoo!虫眼鏡や逆SEOをやっていた会社はLPだけでなく、カンパニーサイトもしっかりYahoo!八分されているんですね。



そこでふと気になったのですが、Google八分って解除されたりするけれど、Yahoo!八分って解除される事ってあるんですかね?



旧Yahoo!で、いわゆるTDPと言われている現象よりも重大なペナルティーというのがあったと思っているのですが、それは解消される事はありませんでした。

虫眼鏡や逆SEOに対するYahoo!八分と言われているペナルティーは解消される事って……そんなのYahoo!の中の人じゃないとわからないですね。




悪い事はしなければ特に気にする事はありませんが、豆知識みたいな感じで知りたいです。



(この微妙に古い話題をあたかもnowな感じでアップするのがタマラナイ。)




拍手[0回]

このエントリーをはてなブックマークに追加      

米Googleは有料リンクに厳しいが、日Googleは?

忙しくても通勤時に毎日のように読んでいる鈴木謙一さんの海外SEO情報ブログで、

米大手デパートサイトが有料リンク購入でGoogleペナルティ
http://www.suzukikenichi.com/blog/paid-links-at-jc-penney/


リンクを買ったJCPennyはこのようにしてGoogleにペナルティを受けた
http://www.suzukikenichi.com/blog/how-did-jcpenny-get-penalyzed-by-google/


というふたつの記事を読みました。



ものすごく要約しますが、米Googleが有料リンクが貼られているサイトJCPenny(J.C.ペニー)にペナルティーを課せたという話しです。(詳細はしっかり読んでくださいね。)



Googleは第三者からスパム報告を受けると、基本的にアルゴリズムに組み込んで対処すると言われています。度合いにもよるかと思いますが、悪質な場合は手動でペナルティーを発動する事もあるそうです。


そして今回のJCPenny(J.C.ペニー)の場合はアルゴリズムに組み込んだ後に、手動でペナルティーを課せたとか。

やっぱり有料リンクは怖いですねー。



と、終わらないのがAnother SEO Blogです。



ちょっと話しは変わります。
けっこう米Googleでのペナルティーの話題は耳にするのですが、日本のGoogleでのペナルティーの話題はあまり聞かない気がします。

表に情報を出すか出さないか、単純にその頻度の違いなのかもしれませんが、米Googleはスパムを排除するのにがんばっている雰囲気は感じますが、日本のGoogleはあまり必死さが伝わってこない印象を持っています。

そこで、有料リンク → アンカーテキスト → 言語 という流れでテキストそのものの解析され具合から日米Googleの必死さの度合いに関して妄想してみました。


・米Googleの場合:
基本的に英語ばかりのページ。つまり、ほぼ英数字の文字の世界。

・日Googleの場合:
日本語だけでも平仮名、片仮名、半角カタカナ、漢字、更に言うのであれば、僕には解読が難しいギャル文字、多様すぎる顔文字、そして英数字も溢れている文字の世界。


日本という国は言葉や文字が多種多様過ぎて解析が非常に難しいのではないかと思ったりしています。「こちら」とか「あれ」とか「これ」とかそんな言葉でリンクされていたりしても分かりにくそう。形態素解析で文章の内容を解析? 常人では無理な気がします。


それで日本のGoogleは米Googleよりも解析ができていないので、必死になりようがない状態なのではないかと予想しています。



んなわけないか。アハ
すいません。






なんか文章まで風邪を引いているみたい。
記事のタイトルと内容が噛み合ってないし。
風邪ひいていると普段より更にまとまりが無い感じになってだめですね。
まぁ、ゴミSEOブログだからイイか。




拍手[1回]

このエントリーをはてなブックマークに追加      
   
Clear