忍者ブログ

ゴミSEOブログ 「Another SEO Blog 〜それより僕が伝えたいSEOは〜」から「ゴミSEOブログ」にタイトル変更しました。ゴミのようなSEOブログです。

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

このエントリーをはてなブックマークに追加      

ゴミSEOブログが「SEOブログで」47位になっていた件について

4月10日にブログのタイトルを変更したら「SEOブログ」で1000位ランク外から80位にランクインした。という記事を書きました。


それでついさっき今どれぐらいの順位になっているのだろうと確認したら「SEOブログ」というキーワードで47位にランクインしていました。(4月22日午前1時過ぎの時点)




という事で、なんでこれぐらいの順位に上がってきたのか要因でも書いておこうと思います。

・先日ブログのタイトルを変更して「SEOブログ」を入れた
・SEO関連で著名なサイトからのリンクを受けた(皆様ありがとうございます!)
・自作自演リンク(自前のブログとかはてぶとか)

だいたいこんな感じ。
でもひとつひとつちゃんと見ると色々な要因が見えてくるかもしれません。
SEO会社の人とかからすれば当たり前の事しか見えないと思いますけどね。



よくコンテンツが大事って言うけれど、ゴミみたいなSEOブログなんでたいしたことは書いていません。これでもしもゴミじゃないSEOブログを書いていたら(書けていたら)、もっとナチュラルリンクが集まって順位が上がっていたのかもしれませんね。



でもこのゴミSEOブログは”たいしたこと書かれていないけどなぜか上位表示している”というのを目標にしているので、内容はこんな感じでいこうと思っています。そしてこのブログ運営は僕の趣味のひとつでもあるので会社のリンクリソースは使わずセルフSEO感覚でやっていこうと思います。(リンクを買ったりもしませんよ)



追伸。「SEO blog」だと21位でした。やっぱりあそこに書いてあるテキストが効いているっぽいっす。。



@seo_tantoのTwitterアカウント
http://twitter.com/#!/seo_tanto


<ゴミSEOブログでは、ゴミSEOブログへのリクエスト、励ましのメッセージ、SEOに関するお問い合わせ、誤字脱字の指摘、何らかのお誘いも受け付けています。このブログのサイドバーにあるお問い合わせフォームからご連絡ください。>


拍手[0回]

PR
このエントリーをはてなブックマークに追加      

ナチュラルリンクを得る方法(釣りじゃないよ! 本当だよ!)

ゴミSEOブログのNSD@seo_tantoです。
こんばんは。


今回は前回の記事のような釣りタイトルではありません。
実際に目の当たりにしたナチュラルリンクを得る方法を書きたいと思います。



Q.ナチュラルリンクを得る方法とは?



A.テレビCMを打つ





以上です。



説明は要らないですよね?
Don't Think. Feel!(考えるな、感じろ!)





(記事タイトルじゃなくて中身が釣りみたいになってしまったのは内緒の話しです)





@seo_tantoのTwitterアカウント
http://twitter.com/#!/seo_tanto


<ゴミSEOブログでは、ゴミSEOブログへのリクエスト、励ましのメッセージ、SEOに関するお問い合わせ、誤字脱字の指摘、何らかのお誘いも受け付けています。このブログのサイドバーにあるお問い合わせフォームからご連絡ください。>


拍手[0回]

このエントリーをはてなブックマークに追加      

あのSEO会社ぜんぜん上がらねーよ。

ゴミSEOブログのseo_tantoです。
あのSEO会社ぜんぜん上がらねーよ。」という釣り記事へようこそ。
タイトルは釣りですが、真面目な内容です。



巷であのSEO会社はダメだとか、ブラックハットだとか、悪徳だとか、全然上がらねーとか、詐欺だとか、たまに小耳に挟むことがあります。



いわゆる上位表示率というのが100%でない限りは”順位が上がらない”という評判ぐらいは大なり小なり流れてしまうものです。弊社もそうだと思います。月間達成率とか最大で92%とかですし。しかもその記録を塗り替える事がしばらくできていません。お待たせしてしまっているお客様には非常に申し訳なく思っています。



しかしながら、なぜ上位表示することができないのか、その理由というのが案件によって異なります。例えば下記のような状況などなど……。



1.コンテンツは競合サイトよりも充実しているが、バックリンクが劣る
2.バックリンクは十分だが、コンテンツが競合サイトと比較すると劣る
3.競合サイトとあまりに格の差がある(コンテンツもバックリンクも)
4.そもそもそのキーワードとサイト内容にズレがある
※他にもたくさん考えられますよね……




1.は単純にSEO会社のバックリンクの力不足です。SEO会社というのは熾烈なバックリンク競争が繰り広げられているようなビッグキーワードでも上位表示をしなければいけない状況に立つことがあります。長く上位に君臨している誰もが知っているような会社のサイトを契約期間内で超えて安定した上位表示を目指すのは並大抵のことではありません。キーワードによっては受注を断るSEO会社もあるぐらいです。Yahoo!がGoogle化してからは特に増えているかもしれません。

2.は非常に難しいところですが、SEO会社がうまくコンテンツの改善をすすめることができていない場合です。お客様が全面的に提案を受け入れてくれてコンテンツを調整してくれても順位が上がらなかった時は言葉には言い表せない気持ちになります。逆にコンテンツの調整を全く受け入れてもらえず、「分かった分かった。そんじゃバックリンク貼っといてよ」という感じで順位が上がらないケースもあります。そんな時に言われるのは「ぜんぜん上がらないじゃん」。まぁ、バックリンクだけで上がるのなら苦労しないって話ですね。
しかし、SEO会社側がうまく主導権を持って納得してもらってお客様を動かすことができないのが大きな問題です。

3.はビッグキーワードの時にありがちです。エピソードはたくさんありますが割愛。

4.はGoogleでの上位表示を狙っていく上では致命的なポイントだったりします。理由は↓のエントリーに書いてある内容を読んで頂ければ想像できるかと思います。
SEOのキーワード選びで注意した方が良い事(SEO会社の中の人向け)
http://anotherseo.blog.shinobi.jp/Entry/30/

そもそもなんでそのページでそのキーワードで受けているの?って場合がある





順位が上がらない理由って他にもいろいろありますよね。
なんで上がらないのか、そこが分かれば打開策を出せると思いますが、それがまた難しかったりするんですよね。

しかも通販サイトとかになると競合サイトに勝つには取扱商品数を増やしてページを稼いだり、独自コンテンツを追加して競合サイトとの差別化と評価アップをしていかないと勝てなかったりしますしね。

バックリンクで上げられるよ、と思う人も居るかもしれませんが、取扱商品が少なくて粗末なカタログみたいなサイトが上位表示していたら検索ユーザーの迷惑になるとは思いませんか? 以前は会社の利益になるならそれで良いかなと思っていましたが、一般検索ユーザーとして検索するとそういうサイトは邪魔でそのサイトを見るのが時間の無駄にしか感じません。



それなりに強い競合が多いキーワードになると単純に順位を上げることも難しくなっていますが、ただ上げれば良いという話では無いことを忘れてはいけません。時にはSEO会社もお客様にたいして「そのサイト内容では競合サイトに勝てません。」と角が立たないように伝え、共にサイトを成長させていくことも必要です。





かなり精神論のような内容になってしまいました。
理想と現実は異なるのでなるべく差を埋められるように精進したいと思います。
@seo_tantoのTwitterアカウント
http://twitter.com/#!/seo_tanto


<ゴミSEOブログでは、ゴミSEOブログへのリクエスト、励ましのメッセージ、SEOに関するお問い合わせ、誤字脱字の指摘、何らかのお誘いも受け付けています。このブログのサイドバーにあるお問い合わせフォームからご連絡ください。>


拍手[2回]

このエントリーをはてなブックマークに追加      
   
Clear