忍者ブログ

ゴミSEOブログ 「Another SEO Blog 〜それより僕が伝えたいSEOは〜」から「ゴミSEOブログ」にタイトル変更しました。ゴミのようなSEOブログです。

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

このエントリーをはてなブックマークに追加      

SEOをやるのなら一度はWikipediaを参考に

ちょっと、前回書いたエントリーの内容があまりにもゴミだったので、今回はまぁまぁまともな事を書いておこうと思います。



SEOをやるのなら一度はWikipediaを参考に

もうこの意味が分かる人は少なくとも初心者ではないと思います。
(どこからどこまでが初心者とか中級者とか上級者かというのは曖昧ですが)

とりあえず新しくウインドウを開いて任意のキーワードでググってみてください。
僕は「SEO」で検索してみました。
とても見慣れた「検索エンジン最適化」というページが表示されていました。
 ↓これね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/検索エンジン最適化
このページの構造を簡単に説明すると、こんな感じです。


===========================
タイトル

h1 検索エンジン最適化
 
 h2 目次

 h2 概要

 h2 歴史

 h2 論争

 h2 和解

 h2 有料登録

 h2 最適化の手法

  h3 目的キーワードの分析

  h3 キーワードに沿ったページの構成

  h3 リンクの作成

  h3 HTMLによる最適化

 h2 不適切な最適化 (←不適切な時点で最適化じゃないでしょう。

 h2 テクニック

 h2 関連項目

 h2 脚注

 h2 外部リンク

===========================

だいたいこんな感じになっていますね。
(コピペするのが面倒になったのでサイドバーの項目は省略しました。)

どうでしょう?
Wikipediaのページにもよりますが、だいたいこんな感じに情報がまとまっていて、専門性が高くて、整理されているページになっていると思います。



さて、検索エンジンの目標のひとつとして、ウェブサイトを人と同じ視点で評価をするというのがあると思います。理由は検索エンジンは検索エンジンの為にウェブサイトを評価しているのではなく、人(検索ユーザー)の為にウェブサイトを評価しているわけです。なるべく人の為になるウェブサイトを評価しなければいけないので、検索エンジンの評価基準を可能な限り人に近づけられるように試みていると考えられます。(現在の検索エンジンは以前よりは成長しているとは言っても、人間の視点とはズレている事があるかと思いますが。)


それで人間が検索エンジンと人の視点を近づける為に様々な要因を数値化します。人間の考えを数値化してアルゴリズムを構築しているので、どのようなサイトが検索エンジンが理解しやすいのかはなんとなく想像できるのではないかと思います。


ここでWikipediaの話しに戻りますが、Wikipediaは先述した通り、情報がまとまっていて、専門性が高くて、整理されているサイトですよね。そんなWikipediaのページが評価されて上位表示している事が非常に多いですね。 さて、人間が評価する別の物に置き換えて考えてみましょう。なんかの参考書とかが良いですね。参考書って、情報がまとまっていて、専門性が高くて、整理されている書ですよね。



あれ?



検索エンジン目線で評価が高そうなWikipediaも、人目線で評価が高そうな参考書とかも、情報がまとまっていて、専門性が高くて、整理されている!!


そうなんです。
人間が評価しやすい要素が多くあるウェブサイトというのは検索エンジンから評価を得やすいのです。検索エンジンは人の為に作られている(もちろん運営元のビジネスにもなっているけれど)ので当然といえば当然な事ですね。



これからSEOをはじめたり、既存サイトの調整をしたりする場合は少し自分のサイトを見直してみてはいかがでしょうか。もしも書いてある内容に違和感を感じたら納得できるまでリライトしてみてください。見やすく情報が配置されていなかったらどうすれば見やすくなるのか考えてみてください。情報がまとまっていて、専門性が高くて、整理されている内容になっていますか? もしくはそれに近い内容に。



検索エンジン最適化という言葉の意味だけであれば、疑似ヒト目線の検索エンジンが理解しやすいサイト内容である事が重要です。しかし、検索エンジン経由でウェブサイトで収益を上げていくのであれば、最終的な判断を下す人間がどう感じるかという部分が最重要項目になります。
コンテンツが不十分な状態でバックリンクをつけても一時的に順位が上がっても一定期間で下がる事もあります。バックリンクとか気にする前にまずはサイト内容をしっかり考えていきましょう。







@seo_tantoのTwitterアカウント
http://twitter.com/#!/seo_tanto


<ゴミSEOブログでは、ゴミSEOブログへのリクエスト、励ましのメッセージ、SEOに関するお問い合わせ、誤字脱字の指摘、何らかのお誘いも受け付けています。このブログのサイドバーにあるお問い合わせフォームからご連絡ください。>



うーん。兄ちゃん、なんでmeta Keywords設定してるん?を昨夜書いた人間とは思えない内容。



拍手[1回]

PR
このエントリーをはてなブックマークに追加      

兄ちゃん、なんでmeta Keywords設定してるん?

meta KeywordsはSEO効果が無いと言われ出してから早数年。
未だにmeta KeywordsはSEO効果が無いと言い続けられています。
頼んでも居ないのに誰かが。


ところで、なんでmeta KeywordsがSEO効果が無くなったのか知ってるひと居ますか?

よく言われているのは、metaタグを利用したスパマーがたくさん出てきたので、metaタグを評価対象にするのはちょっとまずいかなーって検索エンジンが動いたから。という話しですね。


でもそこで少し考えて欲しいのですヨヨヨ。


みんながmeta Keywordsを設定するように(悪用するように)なったから効果が無くなった(評価されなくなった)わけですよね?

だったらみんな使っているタイトルタグとかどうなるんですか?

h1タグとかどうなるのですか?

みんなみんな使っているYOOOOOOO!!!!!!!!!!





と、考え出したら眠れなくなってしまうゴミSEOブログ読者の皆様、こんばんは。
長い前置きでした。
ここからが本番ですよ。



まず、身の回りにmeta Keywordsは効果が無いと言っている人に聞いてみてください。「なんでmeta Keywordsって効果が無いんですか?」と。そして普通に答えが返ってくると思います。そしたらこう聞いてみてください。「じゃあなんでお兄さんのサイトにはmeta Keywordsが入っているんですか?」と。



うん。
間違いない。
間違いないね。
絶対にウザがられる。
むしろこんなゴミみたいなブログを書いている僕がウザがられる。
うん。
間違いない。
間違いないね。
絶対にウザがられているね。今。




でも、僕はmeta Keywordsを設定する理由を持っています。
あまり男らしい理由ではないのですが、meta Keywordsってそのページを言いあらわすキーワードを記述するはずです。いわば一言自己紹介みたいな物なんです。一言自己紹介すらまともにできないのに誰かに検索エンジンに何を伝えられるって言うんだい? 基礎ですよ基礎! 基礎ができていないのはグッラグラ! 



とか、普段の3倍ぐらいゴミな言い回しで書いていたら吐き気が……。
ゴミ過ぎる内容を書くと胸焼けすることがわかりました。
みなさんもお気をつけください。





拍手[2回]

このエントリーをはてなブックマークに追加      

初めてのブログテンプレート変更で順位に影響が出るのか

ゴミSEOブログのブログテンプレートを初めて変更しました。
ちなみに今まで使っていたのはこんな感じのです。

Template

なにゆえにテンプレを変更したかというと、前テンプレのデザインに飽きたからです。
案外お別れの理由なんてこんなところかもしれません。

そして新しいテンプレートはいかがでしょうか。
以前のテンプレよりはビジネスっぽい感じでしょ?
でも瀬尾達夫のブログパーツで一気に、、以下略。


さて、表題の件ですが、
初めてのブログテンプレート変更で順位に影響が出るのかという事に関して。


テンプレート変更でデザインは確かに変わりましたが、テキストコンテンツはほとんど変わっていません。htmlソースを見ても基本的な構造は大差ありません。強いて言うなら、ヘッダーにナビゲーションが付いているテンプレートだという事ぐらいです。(ナビゲーションの変なアンカーテキストは気にしないでください)

正直、この程度の差であれば順位にはほとんど影響は出ないと思っています。


さて、今「SEOブログ」で50位ぐらい、「SEO blog」で25位ぐらいです。
予想通り順位に影響がほとんど出ないか、劇的な動きがあるのか見守りたいと思います。



(とはいえ、予期せぬリンクが付いたりしたら順位が上がったりするかもしれませんが。)





@seo_tantoのTwitterアカウント
http://twitter.com/#!/seo_tanto


<ゴミSEOブログでは、ゴミSEOブログへのリクエスト、励ましのメッセージ、SEOに関するお問い合わせ、誤字脱字の指摘、何らかのお誘いも受け付けています。このブログのサイドバーにあるお問い合わせフォームからご連絡ください。>


拍手[0回]

このエントリーをはてなブックマークに追加      
   
Clear