忍者ブログ

ゴミSEOブログ 「Another SEO Blog 〜それより僕が伝えたいSEOは〜」から「ゴミSEOブログ」にタイトル変更しました。ゴミのようなSEOブログです。

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

このエントリーをはてなブックマークに追加      

SEOは一日にして成らず

あなたのハートを右クリックしたい♥ °( [ I I])q )) seo_tantoです。
こんばんは。


さて、みなさん?
ゴールデンウイークは終わってもSEOは終わりませんよ♪

だって、SEOは一日にして成らず。なのですから。


よく考えてみてください。
いや、特に考えなくても思いつきますよね。
SEOをやっているのは自分のサイトだけじゃないことを。



これ、意外と理解してもらえないことがあります。

Q.なんで順位が下がったんだ!?

A.評価ポイントが再計算された結果です。


Q.じゃぁ評価ポイントが下がったってことか!?

A.アルゴリズム変動や、競合サイトの評価ポイントが上がった場合などは下がります。



かなり端折りましたが、似た様なやり取りをしたことがあるseo会社も少なくないかと思います。


ライバル(競合)が居る限り競争は終わらない。
競争から足を洗わない限りは終わらない。




さて、今週は月曜日から金曜日まで連日更新しようかと思います。



月:SEOは一日にして成らず
このエントリーね。

火:Googleの日本語にたいする理解力の限界
実例を元にGoogleの日本語に対する理解力の限界を書いてみます。

水:セルフSEOでもできるバックリンクの構築術
効率の良い例と悪い例、効果がいかほどなのかまで適当に。

木:だってSEOってお高いんでしょう?
SEO会社は高けりゃ良いって物でもないし、安けりゃ良いってものでもないですよという話。

金:未定
下手すると更新しないかもしれません。
過去記事に書いた予告の中でまだ書いていない内容とか書くかもしれません。

↓の記事の末尾に書いているやつとか。
検索エンジンの基本仕様とアルゴリズムとSEOの本質
http://anotherseo.blog.shinobi.jp/Entry/41/



まぁ、予定は未定だったりするので、もしも一切更新しなくても怒らないでくださいね。

では、良いゴールデンウイーク空けの月曜日を!




<追記:2011/05/09 19:32>
頭痛が激しい為、恐らく更新ができません。
今週の更新予告に期待された皆様申し訳ありません。

もしも良くなったら更新します。



拍手[0回]

PR
このエントリーをはてなブックマークに追加      

SEOで重要なのはバックリンク? いいえ、ゆるふわ愛されコンテンツです!

あなたのハートを右クリックしたい♥ °( [ I I])q )) seo_tantoです。
こんにちは。



ちょw IP分散したらガツンガツン上がってきたわwwwwという記事を書いておきながら、今回のゴミSEOブログのお題は、

SEOに重要なのはバックリンク? いいえ、時代はゆるふわ愛されコンテンツです!


いやー、リンクで順位が上がったとしても、肝心のコンテンツがゴミだと売れるものも売れねーよという悲しい事実が見え隠れするこの世の中ですから、コンテンツに関する話題を書きたいと思います。多少ずれてますけど。



まず、ネット上での良いコンテンツ、人が集まるコンテンツ、ナチュラルリンクが集まるコンテンツとはどんなものでしょうか。


1.人の為になる役立つコンテンツ
2.見ていて読んでいて楽しいネタコンテンツ
3.気の合う仲間がいっぱいのソーシャルメディア(オンラインゲームとかもかな)
4.感情移入ができるコンテンツ


だいたいこんな感じですかね。
みなさんだいたい想像がつきますか?


特に4の「感情移入ができるコンテンツ」って、ある種のアイドルを追いかけるような感覚とか、育てたい・見守りたいと思うような感覚、僕の中の微妙な表現で恐縮なのですが、「ゆるふわ愛されコンテンツ」がけっこういいんじゃないのかなとふと思いました。


ゆるふわ愛されコンテンツ、youtubeとかで犬猫動画を見ると抱く感情が近い感じ。犬猫動画を見るとだいたいプラスイメージの感情を抱くと思います。そして新しい動画とか他に人気の動画があれば見てしまいます。下手すると毎日見るとか……。


商品にもよるとは思うのですが、リピーターを生むような良いコンテンツというのを考える時は一度自分がどんな物に惹かれるのか、どんな物が好きなのか、色々と自分で再認識してみてはいかがでしょうか。意外と自分自身の何でもない様な考えの中に良いコンテンツのヒントは隠されているかもしれませんよ。(すべての業種で有効な考え方ではないとは思いますけど。)




ちなみに僕はこんなコンテンツに心を奪われ毎日のようにあさっています。














拍手[0回]

このエントリーをはてなブックマークに追加      

ちょw IP分散したらガツンガツン上がってきたわwwww

という夢を見たんだ。


あなたのハートを右クリックしたい♥ °( [ I I])q ))seo_tantoです。
こんにちは。


去年の12月にノリでこんなブログを書いたんですよ。
来年のSEO会社のバックリンク抗争の予想
http://anotherseo.blog.shinobi.jp/Entry/25/


特に今のところバックリンク抗争とかに変化は無さそうです。
相変わらず激しいところは激しい。
そしてIP分散に関してはある程度やっていて当たり前みたいな感じになっていますね。
僕の適当な予想は微妙な状態ですw



それでもうちは最近になって一部のリンク元のIP分散数を増やしたんです。
ぶっちゃけた話し、Dクラス単位だと約8倍、Cクラス単位だとあまり覚えていないけど最低でも3~5倍ぐらい?の数に。



そしたらIP分散後3日目でそこそこの変化が見られました。
デイリーで昨日より上がったか下がったかキーワード数が見れるのですが、下がるキーワード数は少なくなり、上がるキーワードが増えました。これマジっす。



いや、まぁ、たまたまかもしれないんですけどね。
他のリンクか内部施策が良い結果をもたらしたかもしれませんし。



もしかしたらIP分散って効くのかも?ってだけ思ってくれれば良いですよ。
でも個人レベルでIP分散とか試すなら無料ブログとか無料HPをそれなりの数を管理するだけで十分だと思います。下手にお金をかけて満足のできる効果が見られるとは限りませんからね。やり方次第っす。



正直な話し、実際にIP分散されていないとリンクに効果が無いとかそうなってしまうといろいろ破綻してしまうものです。(この意味がわからないひとは適当に勉強したり妄想したりしてくださいね。)しかし、それでもある程度はIP分散されていないと不自然に見えたりするものです。特にうちみたいに百万単位でサイトを抱えたりしているとね。


あぁ、バックリンクを一切保有しないSEO会社とかやってみたいな。
誰か僕に出資しませんか?w



拍手[1回]

このエントリーをはてなブックマークに追加      
   
Clear