忍者ブログ

ゴミSEOブログ 「Another SEO Blog 〜それより僕が伝えたいSEOは〜」から「ゴミSEOブログ」にタイトル変更しました。ゴミのようなSEOブログです。

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

このエントリーをはてなブックマークに追加      

信頼性の高い情報の見分け方

新年2回目の更新です。
Another SEO Blogもエントリー数で言うと28回目です。



さて、今回の表題ですが、
「信頼性の高い情報の見分け方」
という上から目線なテーマだと誤解を受けかねない物になっています。
しかしながらこれはSEOでもなかなか重要です。



なぜ重要かというと、このゴミのようなSEOブログもそうですけど、そのネット上の情報って本当に正しいの? 本当に自分の為になるの? という部分が不確かだからです。


極端な例で恐縮ですが、例えば数十年来の友人から「お前こういうの好きだろ?」と渡されるモノなら、けっこう高確率で自分の為になるモノだったりすると思うのです。しかし、ネット上の情報というのは基本的に自分から観るきっかけを作らないと見れません。リアルな情報と比べると本当に自分に合う情報なのかわからないものです。


そこでいくつか私が気にしているネット上の情報が自分に合うかどうか見定める方法を書きたいと思います。


・過程から結果、その後の状況まで書かれているか
ある一定の結果までは書いていてもその後の流れを書いていないことの方が多いです。特にSEO関連の情報はそういう傾向が強い気がします。(一時的には効果的だったけど、すぐに順位が下がってしまう小手先の手法とかを私はよく公開しそうになります。)


・冷静に書かれているか
暑苦しい意見も嫌いじゃないですが、感情的なテキストは何かと漏れがあったり、偏った意見になりがちです。どんなに素晴らしい情報が書かれていたとしても、感情的な部分が見受けられたら少しだけ注意してみましょう。


・実際に確かめる
これが結論というか極論です。


それを言ったらオシマイでしょ?
と思う方もいらっしゃるかと思います。

しかし、SEOというのは無数のWEBサイトが存在するので案件ごとに状況が異なります。それこそ内部要因だけでなく外部要因まで考慮すると宇宙のような広がりを感じます。非常に様々なケースがあるSEOでは、この案件にはAという手法がうまくいったけれど、こちらの案件にはAは効かなくてBという手法がうまくいった、こういう事が多いのです。


更に言うのであれば、大規模な案件(例えば競合が数百万単位でバックリンクがついているサイトばかり)の場合、ニッチな業界で競合が少ない案件の場合、更にはそれを担当するのがSEO会社なのか、インハウスで行うのかによっても必要な情報は変わってくるはずです。そこで自分のケースにどのような情報が合うのかを確かめていくのが理想的です。


信頼性の高い情報の見分け方というのは、実際に自分のケースで確かめてみる事が確実です。実験サイトを持っているとリスクヘッジにもなるので尚良いですね。





ちょっと、ふわふわし過ぎでしょうか。
趣味で初めてしまったブログなのでご容赦を。



拍手[0回]

PR
このエントリーをはてなブックマークに追加      

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

「Another SEO Blog 〜それより僕が伝えたいSEOは〜」のseo_tantoです。

このブログを公開してからずいぶん経つなと思ったらまだ1ヶ月も経っていませんでした。

いけませんね。

今年はこのブログで「seo blog」「seo ブログ」「Google seo」といったキーワードあたりでいい所まで上位表示できるようにがんばりたいと思います。


どうぞ宜しくお願い致します。

拍手[0回]

このエントリーをはてなブックマークに追加      

Googleで行き詰っていた案件に効果が見られたバックリンクの手法

こんばんは。
前回のブログの次回予告の通り、現状のIP分散がどうとか関係の無い、Googleで有効なバックリンクの手法を書いてみたいと思います。



Googleで行き詰っていた案件に効果が見られたバックリンクの手法



まず、Googleで上位表示するのに行き詰っていた案件がありました。
SEO会社なら誰しもが経験する上位表示の行き詰まり。
上がりきらない事があるかと思います。
今回見た案件は10位になるかならないかをずっと繰り返していた正真正銘上がりきらない案件でした。


そんな上がりきらない案件を前にした時に何をしますか?


1.バックリンクゴリ押し追加
2.内的要因の確認と再提案
3.上位表示している競合サイト調査
4.その他


ここで1を選ぶSEO会社の担当者はある意味、男らしくて嫌いじゃないです。
でもセーフティで臆病者な私はだいたい2と3を確認します。


それで2を確認すると概ね良好な状態で競合サイトに引けを取らない内容でした。
続いて3を確認すると、驚くほどはっきりとしたリンクの差を感じました。



それは、一種のブランディングでした。



なにがどう違うかというと、競合サイトは商標名のアンカーテキストでリンクが貼られていました。しかもその商標名というのは世間一般的に浸透している名称で、一般的なブログにかなり自然な形でリンクされていました。


中にはSEO会社だろうなと思わせるリンク元もありましたが、競合サイトの競合商品のブランディングの力が成せるナチュラルリンクを強く感じました。



こういった競合サイトを見ると、とてもじゃないですがもうこの案件にはSEOキーワード(例えば「SEO」とか)単体でリンクなんて貼れないですよね。でも残念な事に請け負っているサイトには競合サイトが持っているような商標名などは存在しなかたので、その代用になりそうな会社名やサイト名、ここでは書けませんが私独自のアイディアによるアンカーテキストでリンクを設置しました。



その結果、リンクを設定した2日後に順位が上昇し、1ページ目にランクインしました。ちなみに、今回設置したリンクは、リンク販売会社がうたっているようなIP分散は満足にされていないものです。



全てのクライアントが商標を持っていて世間一般的に認知されている商品を持っているわけではありませんが、ブランディングを意識したアンカーテキストの設置はまぁまぁ有効な手法だと考えられます。



※それって、ただのアンカー分散じゃん。とか言っちゃイヤです。アンカー分散などはやっていたのに行き詰っていた案件なのですから。





余談ですが、たまたま変わったアイディアがあれば4を選択して行動するかもしれません。まぁ、お客様にはそんな博打は打たないですけどね。





拍手[0回]

このエントリーをはてなブックマークに追加      
   
Clear